作品集 #288

2021年05月23日 11時00分
2
SONYα / Summilux-M 35mm f/1.4
DSC0267720150620.jpg
SONY α7M2 ILCE-7M2 / Leica Summilux-M F1.4/35mm ASPH. 35mm f/1.4 1/13sec. ISO100 2015年6月20日 今はなき有楽町JR高架下インターナショナルアーケードの通路



この商店街は、1964年の東京オリンピックの2年前にあたる昭和37年に、高架下の空きスペースに作られた、外貨獲得のための商店街だそうです。すでに営業されていたお店もなく、華やかなりし頃の面影もない状態でした。そして、現在は、壁が作られ、中も見えず全く立ち入りができない様になっています。






DSC0268720150620.jpg
SONY α7M2 ILCE-7M2 / Leica Summilux-M F1.4/35mm ASPH. 35mm f/1.4 1/40sec. ISO100 JR高架下 バーデンバーデンさん



ビールの本場、ドイツミュンヘンの「ホフブロイハウス」の名物ビールを直輸入されているお店さんです。ホフブロイハウスといえば、ドイツバイエルン州の国王専用のビール醸造工場として1589年に作られた場所で、1920年には、ナチス党(国家社会主義ドイツ労働者党)率いるヒトラーが、この「ホフブロイハウス」での党大会で25ヶ条綱領を発表した歴史的な場所でも知られているお店です。ホフブロイハウスは、第二次世界大戦では空襲の被害で、創立当時の建物は破壊されましたが、地下に保存されていた数百のビールジョッキは被害を免れたというエピソードも残っています。この有楽町の「バーデンバーデン」さんでは、本場のホフブロイで使用されているのと同じデザインのジョッキでビールを飲むことができるお店です。






DSC0269020150620.jpg
SONY α7M2 ILCE-7M2 / Leica Summilux-M F1.4/35mm ASPH. 35mm f/1.4 1/60sec. ISO100 もつやき登運とんさん



高架下の小さなお店ですが、昭和26年から営業されているそうで、撮影時の午後4時ころでも、すでに満席の人気ぶりでした。ちょい呑みには最適なお店の感じです。





DSC0269120150620.jpg
SONY α7M2 ILCE-7M2 / Leica Summilux-M F1.4/35mm ASPH. 35mm f/1.4 1/5000sec. ISO100



この写真に写っている「中国飯店」さんも、今は廃業されている様です。この辺りは東宝グループの会社や劇場などが立ち並んでいる場所ですが、コロナ禍でエンタメ系は落ち込んでいますので、飲食店に与える影響もすごいのだろうと思います。



有楽町界隈、高架下には多くの飲食店や飲み屋さんがありますが、今は、コロナで営業が限られてしまっている様ですが、できるだけ早く元の活気が取り戻されることをお祈りしております。
おつかれちゃんです。





.
スポンサーサイト



sakayo
Message from sakayo

 本日も訪問いただき、ありがとうございました。
よろしければ「拍手」も宜しくおねがしいます!
 また、ご質問、ご意見や新情報などお持ちあれば、
下記にコメントを頂ければ嬉しいです。

Comment 2

There are no comments yet.

Desire

やはり歴史を感じる路地裏はmonochromeの真骨頂で美しいですね
そして、今や多くの店がコロナで消えているのかと思うとやるせないです
記録にも記憶にも残る多くのお写真がきっといつかを懐かしみ
そしてその時代の記憶として永久に遺りますね
写真っていいなぁと拝見して思いました

2021/05/24 (Mon) 23:53

sakayo

To Desireさん

有楽町のど真ん中ですので、撮影当時、もうそろそろ開発されて変わってしまいそうな場所を探して撮影したのは確かですが
やはりあっという間に変わってしまっている様です。
コロナの煽りで閉店に追い込まれるお店も少なくないでしょうが、なんとか頑張って欲しいものです。
コメントいただきありがとうございました。

2021/05/27 (Thu) 04:42