作品集 #294 α7R2で撮る「高桐院」

2021年05月29日 09時00分
2
SONYα / Summilux-M 35mm f/1.4
DSC0040520150814.jpg
SONY α7R2 ILCE-7RM2 / Leica Summilux-M F1.4/35mm ASPH. 35mm f/1.4 1/400sec. ISO100 2015年8月14日 京都市北区 高桐院





DSC0033920150814.jpg
SONY α7R2 ILCE-7RM2 / Leica Summilux-M F1.4/35mm ASPH. 35mm f/1.4 1/100sec. ISO100





DSC0034820150814.jpg
SONY α7R2 ILCE-7RM2 / Leica Summilux-M F1.4/35mm ASPH. 35mm f/1.4 1/500sec. ISO100





DSC0037020150814.jpg
SONY α7R2 ILCE-7RM2 / Leica Summilux-M F1.4/35mm ASPH. 35mm f/1.4 1/160sec. ISO100






当時、8月に発売されたばかりα7R2を携えての京都撮影でした。α7R2ですが、画素数は4240万画素にアップ、5軸手ぶれ補正、静音メカシャッター、有機ELのEVFの搭載など、当時の最高機種でしたが、今でも現役で十分通用するスペックだと思います。ただ、正直なところ、このα7R2では、画素数増加で繊細な表現は可能になった一方で、受光部の光量落ちを補正している関係からか、特に周辺部の暗部でのノイズが気がかりな感じもしていました。そういう意味では、メーカーは常用ISO感度は25,600、拡張で102,400と謳っていましたが、手振れ補正にも助けられ、ISO 800以上で撮影することはほとんどありませんでした。もちろん、カラー現像では要注意ですが、モノクロ現像の場合は、ある意味、RAWのカラー情報をノイズごと捨てる状態になりますので、高ISOでのノイズ問題は気になりません。ただ、別の観点では、現像時にカラー情報を捨てるのは情報量の半分以上を捨てている様なものですので、情報量の枠一杯で、撮影時からモノクロ撮影できたら・・・と思うと、やたらとライカのモノクロ専用カメラも気になってきます。
おつかれちゃんです。





.
スポンサーサイト



sakayo
Message from sakayo

 本日も訪問いただき、ありがとうございました。
よろしければ「拍手」も宜しくおねがしいます!
 また、ご質問、ご意見や新情報などお持ちあれば、
下記にコメントを頂ければ嬉しいです。

Comment 2

There are no comments yet.

高兄

sakayoさん、こんにちは

高桐院さんの、御写真

今や貴重な御写真となりましたね

緊急事態宣言うんぬんは、関係なく

もう長い間、ずっと拝観休止の塔頭です

Leicaのモノクローム、

LeicaQ2のモノクロームも気になっておられるのでは^^

2021/05/29 (Sat) 17:56

sakayo

To 高兄さん

高桐院さんは随分と長い間、拝観できない状態になっていますね。
コロナが収束に向かえばまた拝観できるかと思いますが、再開されることを楽しみにしております。
コメントいただきありがとうございました。

2021/05/30 (Sun) 09:18